この記事を書いた人

この記事を書いた人
初診時の際は、診察時間を多く頂きますのでお手数ですが、 お電話もしくはインターネットにてご予約をお願いいたします。
ご予約・お問い合わせ
睡眠時無呼吸症候群(以下SAS)とは、寝ている間に気道が何らかの理由で塞がってしまい、呼吸が止まってしまう疾患です。日本における有病率は男性で約3.3%、女性で約0.6%と男性に多く見られます。SASの患者さんは寝ている時に大きないびきを伴っていることが多く、大きないびきの消失とともに呼吸が停止し、この状態が数十秒続くと脳が呼吸を再開させるために覚醒し、呼吸が再開し脳が眠りにつくとまた呼吸が止まる、といったことを一晩中繰り返します。その結果、睡眠を十分に取ったつもりでも実際には満足な睡眠が得られていないので、疲れが残ってしまったり、昼間に耐え難い眠気が現れます。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんによく見られる所見として、
などが挙げられます。ただし、これらに当てはまる所見のある人全てがSASになるわけではありません。逆にこういった所見がなくてもSASになる方もいます。
内科、耳鼻科、歯科など色々なクリニックで診察をうけることが可能です。
睡眠外来を専門で行っているクリニックもあります。ホームページなどを閲覧して、睡眠時無呼吸症候群の情報が掲載されているクリニックへ通院することをおすすめします。
閉塞性SASがもたらすリスク
当クリニックでは、SASに対してCPAP治療(持続陽圧換気治療)が必要な患者さんのCPAPの導入および外来管理を行っています。
当院では、治療を行う上で「睡眠スケジュール表」の記入をお願いしております。
適切なライフスタイルの調整が、治療の効果をより高めます。
当院でもお渡しは可能ですが、下記より睡眠スケジュール表のダウンロードが可能です。
記入例もありますので、一度どんな内容なのかご覧ください。
指の酸素飽和度センサーと鼻の気流センサーを装着していただきます。
当院で検査機器の説明をしてお渡しの場合
郵送で自宅で機器を受け取りの場合
結果レポートが当院に届きます。
検査結果後、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)を開始する必要がある場合
※ 就寝中の呼吸状態はインターネット経由で送信されているため、受診時に持参して頂く必要はありません。
持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)
寝ている間に鼻マスクより空気を送り、軌道の閉塞を防ぐ治療法です。睡眠時無呼吸症候群の最もスタンダードな治療法で有効性・安全性が高く、即効性があります。副作用が少ないのも特徴です。
マウスピース
マウスピースは、イビキや無呼吸の程度が比較的軽症〜中等症の方に適しています。寝ている間に装着することで、下顎が前に移動し気道を拡げ、イビキや無呼吸を軽減させます。*マウスピースは歯科医院で作成していただきます。
外科的手術
イビキや無呼吸の原因が、肥大した扁桃や長い軟口蓋の場合、それらを切除し気道が塞がらないようにする手術です。