名東区からも通院できます

お仕事のため、お車や電車で名古屋駅方面へ通勤されている方へ
~健康は睡眠から作られます~

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)というのを一度は聞いたことがあるかなと思います。
例えば、このようなことはありませんか?

● 通勤での名古屋方面へ運転中に眠気が続いてしまう、あくびが頻繁で出てしまう
● 朝の通勤の電車で座るとすぐに寝てしまう
● 出勤しても集中力が低下していて、お仕事のパフォーマンスの維持が難しい

 

 

こういった症状は、質の高い睡眠がとれていないための可能性があるのです。
質の高い睡眠がとれないため、昼間に眠気が出てしまい日常生活にも支障が出ます。
特に、仕事や勉強においては集中力や注意力の低下によるミスの増加、時には交通事故を招くこともあります。
また、睡眠不足によるイライラからうつ病になる方も多く、うつ病の発症リスクは健常者の約2倍とも言われています。
このように睡眠時無呼吸症候群は社会的な損失にも影響を与える病気なのです。

SASを治療せずに放置をしてしまうと、以下のようなリスクがあります。

  1. 不快な自覚症状(昼間の眠気、集中力・記憶力の低下、倦怠感など)
  2. 居眠り運転や不注意による交通事故
  3. 高血圧症や心筋梗塞、脳卒中などの合併疾患の発生や再発

【参考記事】

睡眠時無呼吸症候群になりやすい方の傾向としては、肥満傾向にある方や下顎が小さいわりに、舌が大きい、鼻がよく詰まっているといったことが挙げられます。当院でも、睡眠時無呼吸症候群の治療を行なっており、上記のような所見がみられる患者様が御来院されています。治療については、主に当院ではCPAP療法という治療法で症状を改善させていきます。

 

私の想い

 

 

私は医師として、多くの睡眠時無呼吸症候群で悩まれている方と出会ってきました。
特に男性に多い病気なので、家族のために日頃一生懸命働いているお父さんがほとんどでした。
同じ父親の立場として、家族のために頑張りたい、奥さんや子どもとの時間を大事にしたいという気持ちがとてもわかりますし、ずっと家族と楽しい毎日を送りたいと思います。
そのためには、日々の健康が重要であり、健康を支える上で睡眠というのはとても大切です。

睡眠時無呼吸症候群というは「いびきがうるさいだけ」と捉えられてしまっていることも多いです。
その場限りではそうかもしれませんが、睡眠を十分に取ったつもりでも実際には満足な睡眠が得られていないので、疲れが残ってしまったり、昼間に耐え難い眠気が現れます。また、自覚症状がない場合にも、いびきがうるさくて眠れない、夜中に呼吸が止まるので心配で眠れない、などご家族からの声もよく耳にします。

ちゃんとした睡眠がとれていない事で、車での通勤中の交通事故のリスクが上がったり、電車ですぐ寝てしまいすっきりしないで職場に着く、お仕事中の集中力が維持できないのは非常にやるせない気持ちになります。
睡眠の質は上げることができますし、それは大切なご家族のためになるはずです。

私は医師として、大切なご家族のために日々一生懸命頑張られている皆さん健康を、睡眠という観点から力になりたいと考えています。

 

いびきや睡眠障害に関してよくあるご相談例

いびきも慢性的、疲れてよく寝たはずなのに、疲労感が残っているのは何故ですか?

睡眠時無呼吸症候群は入眠時に呼吸が止まり、酸欠状態によって睡眠が中断されますが、ふたたび入眠すると、また呼吸が止まってしまうという状態が繰り返される事から、深い睡眠がとれず、慢性の睡眠不足となることによって昼間の慢性的な眠気が出現します。
睡眠時無呼吸症候群と診断された方の多くが昼間の慢性的な眠気を持たれておりますので、慢性的な眠気がある方は一度受診をお勧めします。

いびきはかきますが、呼吸はしています。睡眠時無呼吸症候群ですか?

呼吸が止まっていなければ睡眠時無呼吸症候群ではありません。

睡眠時無呼吸症候群なのですが、眠たくありません。放置しても大丈夫ですか?

眠気以外にもさまざまな問題が存在します。
夜間就寝中数時間の間は低酸素状態になっている状態を放置しておくということなので、健康寿命はもちろん短縮します。また、高血圧や糖尿病の原因にもなります。通常の方と比べて脳卒中は4倍、心筋梗塞は2〜3倍のリスクがあります。

検査をするには何科を受診したらいいですか?

睡眠外来、内科(呼吸器・循環器)や耳鼻咽喉科などで診療可能です。当院でも検査を行っております。睡眠時無呼吸症候群の検査についてはこちら

睡眠時無呼吸症候群は完治しますか?

睡眠時無呼吸症候群は、特にのど周囲の骨格の形状や、気道に接する組織(特に脂肪の沈着など)の量で、物理的に気道を狭窄させてしまうのが原因とされており、完治は難しいとされていますが、緩和し改善させていくことは可能ですので、ご安心ください。

 

自宅から少し離れているので、通院が難しいのでは?

よくこういったご質問をいただきます。

実は、重症の睡眠時無呼吸症候群があったとしても、治療は月1回の通院で可能でして、歯医者さんに通うより頻度は少ないのです。軽症や中等症でしたら、口腔内装具(歯医者さんで作っていただくマウスピース)を一度作っていただくことで定期的な通院はなく、改善も期待できます。

職場からお車で帰られる途中に月に1度当院に寄っていただくだけで、皆さんの健康のために治療の継続が可能です。
また、電車で通勤されている方は、途中の本山駅で降りていただきますが、本山駅5番出口から徒歩1分になりますので、そこまで負担なくご来院いただけるかと思います。

 

 

当クリニックは名古屋市営地下鉄東山線・本山駅 5番出口から徒歩1分の場所に位置します。
愛・地球博の開催にともない交通網が整備され、名古屋市営地下鉄東山線・終点の藤が丘駅がリニモの始発駅となり、名東区方面からの来患も増えました。
また、県道60号東山通からすぐの場所にあるため、車でもアクセスしやすいクリニックです。

 

・初診からの流れ

初めての方向けにご予約から診察の流れを記載していますのでご覧ください。

詳しくはこちら →

・ドクター・クリニックのご紹介

当院のドクター及びスタッフ、クリニックの理念などご紹介していますので、ご覧ください。

詳しくはこちら →

 

名東区方面からのアクセス方法について

愛知県 県道60号

お車でお越しの方

 

*上記の住所(〒464-0817 愛知県名古屋市千種区見附町1丁目11)をナビに登録して頂きます*
(当院はエルピメゾンやすだの駐車場をお借りしています。)

 

 

<引山小学校、猪子石小学校方面からお越しの方>

 

Google Mapで見る →

 

①左車線が直進・左折レーンになります。
②本山交差点(左手にスターバックスコーヒー本山駅前店)を直進します。
③四谷2丁目交差点(左手にモスバーガー本山四谷通店)を右折します。*Uターン禁止*
④1つ目の交差点を右折し、直進します。
⑤2つ目の交差点を左折します。
⑥交差点すぐ左(エルピメゾンやすだ)に到着します。
⑦3番、4番が当院の駐車場になります。
⑧駐車場前の道路を、田中歯科医院方面に直進します。
⑨歩道橋下に当院がございます。

<高針台小学校方面から車でお越しの方>

 

 

Google Mapで見る →

 

①四谷通3丁目交差点を右折します。
②その後、1つ目の歩道橋の手前を左折します。
③④直進します。
⑤1つ目の交差点の、左側前方のアパート駐車場が当院駐車場になります。
⑥3番、4番が当院の駐車場になります。
⑦駐車場前の道路を、田中歯科医院方面に直進します。
⑧歩道橋下に当院がございます。

<当院専用駐車場のご案内>

 

当院南側の坂を登っていただき、最初の交差点に面したマンション駐車場☆①の3番と4番、直進し、交差点右側☆②の6番が当院の専用駐車場となります。車止めに「いのまたクリニック」と表記されていますので、こちらをご利用ください。こちらが満車の場合は、少し遠くなりますが、周辺のコインパーキング(リパークさん、名鉄協商さん☆③〜⑨)をご利用ください。
*ただし、愛知銀行さんのところにあるコインパーキングは使用できませんのでご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1:当院専用駐車場
2:当院専用駐車場
3:リパーク見附町1町目
4:名鉄協商パーキング四谷通第3
5:名鉄協商パーキング四谷通
6:名鉄協商パーキング本山第10
7:名鉄協商パーキング本山第3
8:名鉄協商パーキング本山第11
9:名鉄協商パーキング本山第2

公共交通機関でお越しの方

藤が丘駅

【電車でお越しの方】

NAVITIMEで見る(藤が丘駅から本山駅までの時刻表を見る)

①藤が丘駅から本山駅へ向かいます。名古屋市営地下鉄東山線・本山駅南改札口へ向かいます。(名城線ですと八事行き16~18扉、大曽根行き1~2扉だと南改札口に近いエスカレーターがございます。) 
②南改札口を右方向に進み、本山駅5番出口からエスカレーターを昇ります。
③そのまま直進すると、歩道橋右側に当クリニックがございます。
④当クリニック到着です!

【バスでお越しの方】

本山

 

<名古屋市立引山小学校方面からお越しの方>

 

 

①引山(バス)本郷行に乗車し、本郷(バス)で下車してください。(所要時間:15分)
②地下鉄東山線 高畑行に乗車し、本山駅で下車してください。(5駅 所要時間:9分)
③南改札口を右方向に進み、本山駅5番出口からエスカレーターを昇ります。そのまま直進すると、歩道橋右側に当クリニックがございます。


<名古屋市立猪子石中学校方面からお越しの方>

 

 

①猪子石小学校(バス) 本郷行に乗車し、本郷(バス)で下車します(所要時間:10分)
②本郷駅から東山線各停高畑行に乗車し、本山駅で下車します。(所要時間:9分)
③南改札口を右方向に進み、本山駅5番出口からエスカレーターを昇ります。そのまま直進すると、歩道橋右側に当クリニックがございます。
<名古屋市高針台小学校方面からお越しの方>

 

 

①勢子坊(バス) 幹星丘1星が丘~星が丘[左] 星が丘(左回り)行 に乗車し、星が丘住宅(バス)で下車します。(所要時間:12分)
②星が丘駅から東山線各停高畑行に乗車し、本山駅で下車します。(所要時間:4分)
③南改札口を右方向に進み、本山駅5番出口からエスカレーターを昇ります。そのまま直進すると、歩道橋右側に当クリニックがございます。

通院や治療に関してよくあるご質問

Q,他の病院に通院しているのですが、診てもらえるのでしょうか?

A, 他院に通院されている場合でも診療可能です。他院でCPAP治療されている場合は、保険診療で治療を継続するために検査時のデータと経過が必要となるため、紹介状をお持ちください。

Q, 健康保険は適用になりますか?検査費用はいくらかかりますか?

A,CPAP療法は 健康保険が適応される治療となります。治療にはCPAP治療とマウスピース治療の2種類があります。CPAP療法は保険適応により3割を負担して頂きます。毎月約5,000円の費用負担で治療が可能です。マウスピース治療は当院では作成しておりません。近隣の歯科に紹介させていただきますので別途料金がかかります。

Q. 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. 睡眠時無呼吸症候群は一部の外科的治療の対象の方を除いて、現時点で治す治療法はございませんので重症度や原因、治療法よって治療にかかる期間に個人差があります。対処療法では症状を抑えつつ体質改善にまで踏み込む必要があるケースもあり、慎重かつ長期にわたって病気とつきあう必要のあるケースもあります。外科的療法のケースですと、手術をして治療が終了することもあります。

Q. 通院頻度はどのくらいですか?

A. 現在の保険制度ではCPAPの診療は、月1回の対面診療が必要なため必ず診察にお越しください。これによりマスクやホースなどの付属品の交換や器械の不具合の点検などを適宜受けられるメリットもあります。

Q. 入院は必要ですか?

A.自宅での簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いありとされ、より詳しい確定診断が必要とされた場合入院検査が必要です。

名東区地域でお世話になっている医療機関

医療法人香徳会メイトウホスピタル

医療法人香徳会メイトウホスピタル

メイトウホスピタルは名古屋市名東区の地域医療病院です。上社駅徒歩5分の場所に位置し、内科、整形外科、皮膚科、リハビリテーション科があり、人間ドック、訪問看護、居宅介護など地域医療に貢献しています。当院でも何名か患者様をご紹介させていただき、大変お世話になっている医療機関です。