循環器内科と言っても、しっかりとイメージがわく人は少ないと思います。
血液を循環させている管(血管)と、血液を送り出すポンプ(心臓)といった
血液の循環に関わる疾患を主に診察する内科です。
など聞かれることもあり、循環器内科といった言葉が一般に浸透していないことも感じています。
風邪や腹痛などの一般的な内科疾患に加えて、糖尿病や高血圧症、高コレステロール血症などの生活習慣病、その結果としておこる狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や動脈硬化性疾患、そしてその動脈硬化につながるような検診、異常を診察するのが循環器内科の診療となります。
関連する主な診療内容



- 「自覚症状がない」高血圧症または高コレステロール血症に対する外来検査・内服治療・生活指導・食事指導
- 「胸痛」や「胸部不快感」などを生じる虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)に対する診断や外来検査、内服治療
- 「息苦しい」や「むくみ」などを訴える慢性心不全に対する外来検査・診断、内服治療、生活指導、食事指導
- 「ドキドキする」、「脈が飛ぶ」、「めまい」や「フラフラする」などの不整脈に対する外来検査や診断、内服治療
- 冠動脈ステント留置術後の外来検査や内服治療
- ペースメーカー植え込み術後の外来管理
- 大動脈疾患や末梢動脈疾患の外来検査・診断、内服治療
- 慢性心房細動や心臓弁膜症術後、肺血栓塞栓症などに対するワーファリンの内服調整など抗凝固薬の管理